【北海道グルメ】ご当地ラーメン5種類・解説

グルメ

こんにちも~ぅ!うし子です。
今回は、北海道といえばラーメン。それぞれの地域のご当地ラーメン認識はあるけど
そういえば詳しく知らなかったなぁと思い、まとめてみました!


以下に、北海道のご当地ラーメンを5つ紹介いたします。

1:札幌ラーメン

発祥と歴史

札幌ラーメンの発祥は、昭和20年代初頭に札幌市中央区で開業した「あじさい軒」というラーメン店にさかのぼる。当時は小麦粉が不足しており、じゃがいもを加えた麺が提供されたことが特徴。その後、他のラーメン店でも鶏ガラをベースにしたあっさりとした味わいが定着し、現在では味噌ラーメンや醤油ラーメンなど様々なバリエーションがあり、北海道を代表するラーメンの一つとして知られる。

スープ

札幌ラーメンのスープは、鶏ガラや豚骨などの骨からとった魚介類を加えたスープに味噌や醤油、背脂などを加えて調味します。味噌の量や種類によって、風味や味わいが異なります。また、鶏ガラだけを使った塩味のスープもあります。(主流は、味噌ってイメージよね)

札幌ラーメンの麺は、中太のストレート麺が一般的です。かために茹でるのが一般的で、噛み応えがあるのが特徴です。また、中に小麦粉を入れることで、もちもちとした食感に仕上げることもあります。

具材

札幌ラーメンの具材には、チャーシュー、もやし、キクラゲ、メンマ、ネギ、バターなどがよく使われます。特に、バターを加えることでコクが増し、濃厚な味わいになります。

2:旭川ラーメン

発祥と歴史

旭川ラーメンの発祥は、昭和30年代に旭川市で開業した「あさひや」というラーメン店にさかのぼる。醤油をベースにしたあっさりとしたスープと細めの麺が特徴で、当時の炭鉱夫たちに愛された。その後、多くのラーメン店が旭川ラーメンを提供するようになり、現在では旭川市内を中心に北海道全土で食べられるようになった。

スープ

旭川ラーメンのスープは、鶏ガラや豚骨、野菜などをベースにした醤油味のスープが一般的です。スープには、昆布や干しシイタケなどのだしを加えることで、深い味わいを出しています。また、特徴的なのは、スープに酢を加えることで、あっさりとした味わいに仕上げることが多いことです。
(酢!?知らなかったわ🐄)

旭川ラーメンの麺は、中細でやや縮れたストレート麺が一般的です。茹でる時間が短めで、やわらかめに仕上げることが多いです。また、中に小麦粉や片栗粉を加えて、もちもちとした食感に仕上げることもあります。

具材

旭川ラーメンの具材には、チャーシュー、もやし、キクラゲ、メンマ、ネギなどが一般的です。特に、メンマには、味がしっかり染み込んでいるものが多く、スープとの相性がよいです。

3:函館ラーメン

発祥と歴史

函館ラーメンの発祥は、昭和40年代に函館市で開業した「五稜郭ラーメン 本店」というラーメン店にさかのぼる。濃厚であっさりとしたスープと太麺が特徴で、当初は「豚骨しょうゆラーメン」として提供された。

スープ

函館ラーメンのスープは、豚骨や鶏ガラ、野菜などをベースにした濃厚なスープが一般的です。豚骨を長時間煮込んで出汁をとり、その上に鶏ガラや野菜を加えることで、深い味わいを出しています。また、味にコクを加えるために、醤油や味噌を加えることもあります。

函館ラーメンの麺は、中太でやや縮れたストレート麺が一般的です。茹でる時間がやや長めで、もちもちとした食感に仕上げることが多いです。また、小麦粉に加えて、片栗粉や卵黄を加えて、もっちりとした食感に仕上げることもあります。

具材

函館ラーメンの具材には、チャーシュー、メンマ、ネギ、海苔などが一般的です。特に、チャーシューは、豚バラ肉を使っていることが多く、とろけるような食感が特徴的です。また、海鮮を使ったバリエーションもあるため、函館の海の幸を楽しめることも魅力の一つです。

4:釧路ラーメン

発祥と歴史

釧路ラーメンの発祥は、昭和40年代に釧路市で開業した「みゆき食堂」というラーメン店にさかのぼる。豚骨ベースの濃厚なスープと中太の麺が特徴で、当初は「釧路ラーメン」ではなく「みゆきラーメン」として提供された。

スープ

釧路ラーメンのスープは、鶏がらをベースにした醤油味のスープです。鶏がらの旨味を引き出すために、長時間煮込み、煮詰めます。釧路ラーメン店によっては、魚介や豚骨、野菜などを加えることもありますが、基本的には鶏がらを主体にしたシンプルなスープが一般的です。

釧路ラーメンの麺は、中太のストレート麺です。粉の配合や水分量を調整することで、コシのある食感を実現しています。釧路ラーメン店によっては、麺の太さや硬さを自由に選べる店もあります。

具材

釧路ラーメンの具材は、チャーシュー、メンマ、ネギ、味玉、海苔などが一般的です。釧路ラーメン店によっては、特製のオリジナル具材を使っている場合もあります。

5:小樽ラーメン

発祥と歴史

小樽ラーメンの発祥は、昭和30年代初頭に小樽市内で開業した「元祖小樽ラーメン 一蘭」というラーメン店にさかのぼる。オーナーの林大吉氏が独自のスープと中太麺を開発し、小樽ラーメンは他のラーメン店にも影響を与えるほどの人気を博した。

スープ

鶏ガラや豚骨を煮込んだ後に、野菜や魚介類などを加えてコクを出し、さらに長時間煮込むことで深い味わいが生まれます。小樽ラーメンのスープは、豚骨ラーメンよりもあっさりとした味わいで、鶏ガラの旨味が感じられることが特徴です。

小麦粉とアルカリを加えた中太麺が使われます。中太麺は、しっかりとした歯ごたえと、スープとの相性が良いことが特徴です。

トッピング

チャーシュー、メンマ、ネギ、海苔などが一般的です。また、小樽ラーメンには、塩ラーメン、醤油ラーメン、味噌ラーメンなどのバリエーションもあります。

最後に

とても興味深いテーマでした。調べて、うし子も初めて知る知識もありました。北海道にはそれぞれ独自の歴史や特徴を持つ美味しいラーメンがありますね。機会があれば、ぜひ実際に各地へお出かけの際は、食べ比べていただけたら嬉しいです!

− このブログを書いた人 −

うし子さん
北海道生まれ、北海道育ちの母牛。
仔牛は、メス。人間に例えると中2。
二頭で道内、旅をしたり、美味しいものを食べるのが好きなんだもぅ~~🐄

コメント

タイトルとURLをコピーしました